技術・サービス

危険物施設(危険物製造所、取扱所、貯蔵所)

危険物の関係法令を遵守した最適な仕様の危険物施設の設計から施工までを一貫サポート

危険物は消防法第3章で規定されおり、危険物の取扱や貯蔵を行う施設は、危険物の規則に関する政令により技術基準が定められています。
危険物関係の施設建設は、一般建築物と違い、危険物の種類や数量で、必要な建物仕様や設備が異なり、危険物に関連する法令の知識、技術、ノウハウが必要になります。
危険物施設の計画、設計、許認可手続き、施工、アフターメンテナンスまで一貫したサポートをご提供します。

強み・特長

1危険物に関する法令を熟知した建築技術者が、計画、設計、許認可手続、施工まで一貫したサポートが可能です。

2豊富な危険物施設の実績とノウハウを活かして、最適な危険物施設の建物仕様、建築設備仕様の提案を行うことができます。

危険物施設のポイント

危険物施設は、危険物の規則に関する政令により定められた技術基準を満足した施設にする必要があります。
主な技術要求事項は、以下のものがあります。

  • 1.
    立地条件(用途地域の建築制限、保安距離や保有空地の確保など)
  • 2.
    施設の構造要求(床面積の制限(貯蔵所の場合)、外壁の耐火構造、屋根の放爆性能、床の不浸透性や勾配、防火設備)
  • 3.
    施設の耐震性能要求(法令で定められた水平震度における耐震性能)
  • 4.
    換気設備の設置(必要換気回数や給排気の構造や位置)
  • 5.
    電気設備の防爆仕様要求(防爆仕様の必要な範囲と種類)
  • 6.
    避雷設備

尚、危険物施設の場合、特例や緩和の措置の他、危険物の種類や引火点等で技術要求事項が異なりますので、危険物に関する法令を熟知した技術者が、計画する危険物施設に最適な設計を行うことが重要です。

危険物施設建設の業務フロー

  1. 1取扱および貯蔵する危険物の種類と数量の把握
  2. 2法令チェック
  3. 3建設予定場所の立地条件の確認
  4. 4施設のプロセス内容の把握と最適プランの検討
  5. 5危険物の法令を満足した仕様の提案
  6. 6所轄消防本部との協議
  7. 7施設の設計
  8. 8許認可手続
  9. 9施工

使いやすく高品質の危険物施設を作り上げるには、計画から設計までの設計のステップをしっかり実行することが重要です。
危険物に関連する法令を遵守した上で、完成度の高い設計を行い、最適な仕様で、経済的なコストで高い品質の施設を完成させます。

消火設備

消火設備に関する法令規制は、一般建築物は消防法第17条で定められていますが、危険物施設に関しては、17条基準は適用せず、消防法第10条4項の規定に基づき危険物の規則に関する政令で定められています。
一般建築物は、建物の用途や床面積により必要な消火設備が定められていることに対して、危険物施設は、取扱又は貯蔵する危険物の種類や数量により必要になる消火設備が異なります。
危険物施設に設置される消火設備としては、以下の種類があります。

  • 水系消火設備(屋内消火栓、屋外消火栓、スプリンクラー設備、水噴霧消火設備)
  • 泡消火設備
  • ガス系消火設備(不活性ガス消火設備(二酸化炭素、窒素、これらの混合ガス)、ハロゲン化物消火設備)
  • 粉末消火設備(炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、リン酸塩類の消火薬剤)

取扱又は貯蔵する危険物に応じ、かつ、働く作業者の安全の確保と消火設備の費用も踏まえて、最適な消火設備を提案します。

危険物施設の主な関連法規

危険物施設に関連する法令の主なものは、以下の通りです。

  • 消防法
  • 危険物の規則に関する政令
  • 危険物の規則に関する規則
  • 危険物の規則に関する告示
  • 危険物の規則に関する運用指針
  • 各市町村の火災予防条例
  • 消防法や危険物の規則に関する政令は、消防組織法の下、市町村がその地域の消防の責任と権限を有しています。
    そのため、危険物施設の設置においては、法令を遵守することはもちろんのこと、所轄の消防本部と事前に十分協議を行う必要があります。

危険物施設の実績紹介

危険物屋内貯蔵所(危険物倉庫)

危険物倉庫には、常温倉庫、一定の温度に保つ定温倉庫、冷蔵倉庫、立体倉庫など、貯蔵する形態で色々な仕様の危険物倉庫があります。

危険物屋外貯蔵所(危険物屋外タンク)

危険物の屋外タンクには、貯蔵量により、特定タンク、準特定タンク、特定および準特定タンク以外のタンクに分類されます。
また、20号タンク、13号設備などがあります。

関連分野

技術コラム

技術・サービス

お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください